投稿者: admin Page 22 of 47

So-net光コラボがとても遅くなったけど、IPoE・DS-Lite対応で快適な速度になるか試している途中の話

※速度速くなりました。
So-net光コラボが遅すぎて、乗り換えようとしたけど、DS-Liteにしたら混雑時でも100Mbps以上と早くなった。【So-net光コラボ】【高速化】


以前は「auひかりちゅら」を利用していたのですが、スマートバリューの割引が少なくなってきたので、MVNOのmineo + Sonet光コラボを利用しておりました。
auひかりちゅらは初期でほとんど混み合ってなかったのか、かなり快適につかえてましたが、光コラボに変えて1–2ヶ月利用していると夜間の混み合う時間帯で2Mbps程度までおくなりました、そのまままぁどうにか大丈夫かとそのまま利用をつづけて最近また遅い気がしてしらべてみると0.5Mbps程度まで速度が遅くなってきていました。

サポートへ連絡

サポートへ問い合わせても混み合う時間帯は遅くなる、速度は保証してないのでどうにもできないとのこと。
うーん、これはひどいのでどうにかといろいろごねていると。

  • 希望すればIPoE接続でipv6高速化できる

とのこと。早速申し込んでみる。 (SonetからNTTへ v6オプション IPoE接続を申込んでくれる)
申込みが済んだら連絡が来たのでipv6でのYoutubeなどの視聴は改善できたように見える。

参考リンク
フレッツ・v6オプション
NTT東西のIPv6サービスが2方式あるわけ
ipv6test : Top
ipv6test : Speed

おおむねipv6では満足できそうだけど。ipv4をどうするかはみかいけつ、
世の中まだまだv4なので、いろいろ調べたりアドバイスを頂いたりしらべると、DS-LiteというIPoE接続のipv6の回線を通ってボトルネックの部分を飛び越えてipv4接続できる方法があるみたい。
またIIJmioひかりでは正式にオプションであるみたい。

参考リンク
IIJmioひかりの混雑の理由とバイパス手段(IPoE・DS-Lite対応)
IIJmioひかり IPoEオプション

DS-Liteについていろいろ(So-netでつかえるのかな?)

いろいろ調べるとIPoE接続でipv6できればどうにかなりそうだ。とりあえず家のルータがDS-Liteに対応できていないので、ルータを手配、続きは結果が出次第に追記予定です。

参考リンク
SO-NET + NTT光 通信速度改善方法
So-netへIPv6のIPoE方式への切り替えを申し込みました。

参考So-net光コラボサポートとか

今回の速度低下の兼でSonetに色々問い合わせて話をしたところ、契約当初のWebの広告表示などを示したりして交渉したところ。以下のようのな条件を頂くことができました。

  • 価格コムのキャッシュバックなどは違約金はどうしても発生
  • プロバイダの長期契約違約金 → 減免
  • NTT工事費用の残金 → 減免

まぁそもそも、早い、高速とか宣伝しててあの速度はないので、本来根本的な解決に向かうべきとか、5–6時間の低速度な時間があるのでその分割引するべきと思う。いろいろ調べているとNTT側へ依頼してもなかなか改善されないとかもあるみたいだけど光コラボはNTTとは関係なくプロバイダとの契約なのでプロバイダをつついてNTT側に早く対応してもらいたいものです。

会員登録で、Passwordの確認がコピペで入力できない。めんどくさいサイトでコンソールからパスワードを入力する方法

会員登録で、Passwordの確認がコピペで入力できない。めんどくさいサイトでコンソールからパスワードを入力する方法

ワンライナーで。

document.querySelectorAll('input[type=password]').forEach(function(el){ el.value = 'ここに任意のパスワード';});

面倒だし、めんどくさがって簡単なパスワードにするのもあれだし。
さっさと亡くならないかな。

Alfredを使った計算がCSSの記述に便利。【web制作効率化】

Alfredを使った計算がCSSの記述に便利。

最近ほとんどsass(sass記法)で書くことがおおくなったのですが。
たまに変更や、レギュレーション、効率etcで生CSSを書くこともしばしば

要素のサイズ及び、文字のサイズetcは、ほぼvwを使って書くのですが。その時のTips

px > vwへの計算を簡単にシームレスに行う。

いろいろ何かツールとかも考えたのですが、Alfredの計算機能が便利。

https://www.alfredapp.com/

基本ランチャーのアプリなのですが、計算式を入れると結果を表示しれくれます。

title

title

これを利用します。まずはデザインソフトで矩形などのサイズを確認します。(私は目視で直接入力しますがコピペでも良いかも)

title

title

そこに 617に次いで “/640*100”と入力すると結果が表示されます。のでそこでそのまま[エンター]をクリック。→これでクリップボードにコピーされます。
(※640はカンバスのサイズ)

title

title

あとはCSSのエディタにアプリを切り替えて(Cmd+Tabなどで)貼り付けて、Cmd+Vなどで貼り付けて、’vw’と打てば完了です。

ポイントしては、

デザインソフトでサイズを測る箇所以外がすべてキーボードで完結するのでタイプが早く慣れなる分だけかなり効率化できてきていると感じています。

数字キーは簡単なテンキーで入力したくなると思いますが、将来的なことを見据えるとホームポジションでブランドタッチができるようにテンキーでなく通常のキーから入力するほうが他にも応用が効くのでおすすめです。

IE10,IE9でjQeuryでページスクロールできなかった

IE10,IE9でjQeuryでページスクロールできなかった

よくアルやつ、ページの下までいってボタンを押すとスクロールしたりするタイプのスクリプトで通常はなんともないのですが、なぜかIE10以下でできないことがありました。(今更IE10とかなのですが、世の中の大企業では更新がやたら遅い仕様があり。。)

以下の通りの実装でしたが、aタグにイベントを紐付けていたらエラー、外包しているdivにイベントつけるとOKでした。謎でした。

# html部分
<div id="pagetop">
    <a data-role="pagetop" href="#"><img src="/journey/img/icon_pagetop.png" alt="pagetop"></a>
</div>
# script部分 NG
$('[data-role=pagetop]').on('click',function(e){
    e.preventDefault();
    $('html,body').animate({scrollTop:0},1000);
});
# script部分 OK
$('#pagetop').on('click',function(e){
    e.preventDefault();
    $('html,body').animate({scrollTop:0},1000);
});

イラストレーター(illustrator)でパスや線をアウトライン化(矩形化)する方法

イラストレーター(illustrator)でパスや線をアウトライン化(矩形化)する方法

イラストレーターで作成されたデザインをアセットの書き出しで普通にSVG書き出しすると、「>」が線
で書かれており、それにしたがいSVGファイルも線となってオンラインのicomoonでうまくiconフォントにできなかったので、線から矩形(アウトライン)に変更しました。

方法は簡単で、イラレで該当の線SVGファイルを開いて、メニューから[オブジェクト] > [パス] > [パスのアウトライン]を選ぶだけ。

title

title

Xcode8.3.3 macOS Sierra のiOSシミュレーター(Simulator)の場所

Xcode8.3.3 macOS Sierra のiOSシミュレーター(Simulator)の場所

少し前にmacをクリーンインストールしてSimulatorどこいったーってなったのでメモ。
ApplicationsのXcodeアプリに内包してありました。
具体的には以下にあります。

/Applications/Xcode.app/Contents/Developer/Applications 

Finderで Cmd + Shift + G を押して上記パスを入力してもよいし、

title

title

Applicatinoフォルダに行ってXcodeを右クリックして“パッケージの中身を表示”をクリックしてFinderを移動しても良い。

title

title

あとは”Simulator.app”をDockにドラッグとかしておけばいつでもすぐに起動できます。

title

title

bowerでURLを直接指定してインストールする方法

bowerでURLを直接指定してインストールする方法

  • bower install でURLでgitを直接指定するだけ。
  • 本家のように git://で始めるとエラー
  • リポジトリのURLをhttps://から直接いれると入った。

今回はこちらのリポジトリをURL直接でインストール
https://github.com/karappo/jquery.kerning.js

$ bower install --save https://github.com/karappo/jquery.kerning.js.git

入れた後の bower.json

title

インストール後のローカルのツリー

title
title

参考ページ
https://bower.io/

イラストレーター(illustrator)でガイドが動かせない場合はロックを外す

イラストレーター(illustrator)でガイドが動かせない場合はロックを外す

イラレを使っていてガイドを動かせないと、いつもまようのでメモ。
メニューの[表示] > [ガイド] > [ガイドをロック] を外すだけ。
ショットーカットは Cmd(Ctrl) + Opt + ;

title

PHPStorm(WebStorm)のクリップボートの件数を10件から変更する方法

PHPStorm(WebStorm)のクリップボートの件数を10件から変更する方法

HTMLのマークアップ、コーディングをしているとコピー&ペーストを利用する頻度はとても多いです。
エディタでPHPStorm(WebStorm)を使っていますが基本10件のクリップボードの内容を保存していてくれて、繰り返し使うブロックや、単語、フレーズなどを記憶してくれて便利です。其の設定方法。

環境設定で件数を変更するのみです。

title

title

30件ほどに増やしました。
1ページ内で利用する程度のブロックや、単語、フレーズはほとんど収まりますので作業効率が良くなりそうです。

Mac OS SierraでDreamweaverCS6を使う方法

Mac OS SierraでDreamweaverCS6を使う方法

こんにちは、HTMLのマークアップはPHPStormを利用しているのですが、唯一Imagemapに出くわした場合だけ、GUIで座標をしていできるDreamweaverを重宝してました。

が、MacがSierraになってCS6のDreamweaver起動ができなくなっていたのでその対応方法。
しらべるとJavaはつかってないけどチェックしていて起動できないだけらしい。
(これって簡単に更新できそうだけどしないのか。

参考ページ
ここに習ってチェック用のディレクトリのみを作成手順としては、

1. リカバリーモードで起動(Cmd + R を押したまま起動)

2. メニューのユーティリティーからターミナルを起動

3. ルートレスを無効化し再起動

$ csrutil disable

4. 管理者アカウントでディレクトリ作成

$ sudo mkdir -p /System/Library/Java/JavaVirtualMachines/1.6.0.jdk /System/Library/Java/Support/Deploy.bundle

そして起動テスト

5. 再度リカバリーモードで起動してルートレスを有効化して再起動

$ csrutil enable

Page 22 of 47

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén