投稿者: admin Page 21 of 47

remとvwを利用した文字サイズの変更方法、vwを使ってレイアウトをほぼ完全に保つ。

remとvwを利用した文字サイズの変更方法、vwを使ってレイアウトをほぼ完全に保つ。

※以下の方法は、効率的で生産性の高い方法を考えた方法で、ベストではありません。

いろいろレスポンシブなサイトを作ってきて、効率的で生産性の高いほうほうをさぐっていくうちに、以下のよううなレスポンシブの作りを良くします。(私はフロントエンド係)

  • PCファースト(どうしてもデザインがPC先行とか)
  • PXは基本pxで組む。
  • 文字サイズはhtmlに10pxを指定、bodyに14px、その他はremにて指定。
  • Tabletは基本PCと全く同じレイアウトでiPad縦まで引きずる(文字サイズ14pxまでならなんとか読める)
  • SmartPhoneはレイアウト変更して組む。

PCファースト

まずPCは何も考えずに基本pxで組んでいきます。注意する点は以下の2点だけ。

  • 文字サイズはhtmlに10pxを指定、bodyに14px、その他はremにて指定 >> 後々重要
  • スマホのレイアウトが実現可能なタグづけをする。

とそのままマークアップ、スタイリングします。

Tabletのレイアウト(基本PCと同じレイアウトにする)

まずどのように同じレイアウトを保つかというとvwの単位をうまく使います。
ブレークポイントを設定して単位のpxをvwに置換していくわけですが、まずPCのコンテンツの幅を1024pxだとした場合の値の求め方は、

vw = PCでの幅(px) / 1024 * 100

となります。これをすべて手動で計算は無いので、以下のようなfunctionを使います。

@function px2vwTablet($num){
    @return ($num/$breakPointTablet*100)vw
}

sassのコードは

.wrapper{
    width :  500px;
    @media screen and (max-width: 1024px) {
        width : px2vwTablet(500)
    }
}

とすると、PC〜Tabletのレイアウトを同一に保持できます。
次は文字サイズを基本PCではpx、タブレットではvwにする方法は以下の通り

html{
    font-size: 10px;
    @media screen and (max-width: 1024px) {
        font-size: px2vwTablet(10)
    }
}
body{
    font-size: 1.4rem;
}

このすべてpx > vwに置換していけばPCのレイアウトがそのままタブレットに引き継切できます。
SPについてはPCのレイアウトをそのままで引き継ぐわけには行かないので、通常のレスポンシブの組み方で組んで行ってます。(これでいいのか。。悩

WordPressでよく忘れる関数とかフックとか

WordPressでよく忘れる関数とかフックとか

任意にget_postで取得した$postの設定

任意にget_post($post_id)などで持ってきた場合は、the_content()とかループ内での関数がつかえないので、setup_postdata($post);を行う必要がある。

$post_id = (int)$_GET['p'];
$post = get_post( $post_id );
setup_postdata($post);

記事取得からリスト

<?php
$args = array(
  'cat' => 1,
  'posts_per_page' => 5
);
$the_query = new WP_Query( $args );
if ( $the_query->have_posts() ) :
  while ( $the_query->have_posts() ) : $the_query->the_post();
  //ここにループするテンプレート
  endwhile;
endif;
wp_reset_postdata();
?>

<ul>
    <?php
    $query = new WP_Query(array('posts_per_page' => 6,'post_status'=>'publish','category_name'=>'event'));
    $posts = $query->get_posts();
    foreach($posts as $key => $post){
        $cat = get_the_category($post->ID);
        if(!empty($cat[1])){
            $cat = array(
                'name' =>$cat[1]->name,
                'slug' =>$cat[1]->slug
            );
        }else{
            $cat = array(
                'name' =>'',
                'slug' =>''
            );
        }
        ?>
        <li>
            <a href="<?php the_permalink() ?>">
                <span class="date"><?php the_time('Y-m-d'); ?></span>
                <span class="category cat-<?php echo $cat['slug'] ?>"><?php echo $cat['name']; ?></span>
                <span class="body"><?php the_title(); ?></span>
            </a>
        </li>
        <?php
    }
    wp_reset_query();
    ?>
</ul>

カスタム投稿タイプのカテゴリでの絞込

<ul>
<?php
$args = array(
  'post_type'=>'product',
  'posts_per_page' => -1,
  'post_status'=>'publish',
  'tax_query' => array(
    array(
      'taxonomy' => 'product_category',
      'field'    => 'slug',
      'terms'    => 'heart',
    ),
  )
);
$query = new WP_Query($args);
$posts = $query->get_posts();
echo "<pre>".print_r($posts,true)."</pre>";exit;
foreach($posts as $key => $post){
  ?>
  <li><a href="<?php the_permalink() ?>"><?php the_title(); ?></a></li>
  <?php
}
wp_reset_query();
?>
</ul>

gulpのsass,scssのコンパイルの高速化(LibSassをつかって)

gulpのsass,scssのコンパイルの高速化(LibSassをつかって)

これまではcompass+sassをgulpのタスクランナーで利用していてコンパイルが重くなってきたのでより高速で快適な環境にするため、良いという噂のLibsassを使った環境に変更してみました。

CompassをLibsassとAutoprefixerの環境に変更

基本的なコンパイルは Libsassを使えるgulpのライブラリ’gulp-sass’をつかいます。
またベンダープリフィックスの自動付与もgulpのライブラリ’gulp-autoprefixer’を使います。
合わせてインストール。

$ npm install gulp-sass --save-dev
$ npm install --save-dev gulp-autoprefixer

gulpfile.js

ディレクトリ構成は以下を想定

webroot/
    css/コンパイルされたcss
    scss/コンパイル前のcscc

gulpfile.js 最少構成

var gulp = require( 'gulp' ),
    sass = require('gulp-sass'),
    autoprefixer = require('gulp-autoprefixer');

gulp.task('scss',function(){
  gulp.src('scss/**/*.scss')
    .pipe(
      sass({
        outputStyle: 'compressed'
      })
    .pipe(autoprefixer({
          browsers: ['last 2 versions'],
          cascade: false
    }))
    .pipe(gulp.dest('css'));
});
gulp.task('watch', function() {
  gulp.watch('sass/**/*.scss', ['scss']);
});

ターミナルからgulpを実行してwatchして完了だいぶ高速になり、快適になりました。

$ gulp watch
[12:54:32] Using gulpfile your/project/path/gulpfile.js
[12:54:32] Starting 'watch'...
[12:54:32] Finished 'watch' after 11 ms

以下のようなスピード感。(msとか、μsとか1秒以内)

参考サイト

gulp-sass
gulp-autoprefixer
「compass」をやめて、爆速「Libsass」に変えたら作業が超捗った件。

Macでnpmとかnodeが使えなくなった。エラー(dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/icu4c/lib/libicui18n.58.dylib)

Macでnpmとかnodeが使えなくなった。エラー(dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/icu4c/lib/libicui18n.58.dylib)

Macでnpmコマンドが使えなくエラーが出るようになった。
以下の用にエラー

% npm -v
dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/icu4c/lib/libicui18n.58.dylib
  Referenced from: /usr/local/bin/node
  Reason: image not found

ん?とnodeコマンドも試す。

% node -v
dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/icu4c/lib/libicui18n.58.dylib
  Referenced from: /usr/local/bin/node
  Reason: image not found
zsh: abort      node -v

とりあえず brew updateしてみる。 >>ダメ。
StackOverflowでエラー(‘dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/icu4c/’)当たりを探ってみると、brew reinstall とかが unlink後linkとかとりあえず、reinstallしてみたら使えるようになりました。(多忙につき掘り下げられず。orz..)

 % brew reinstall node
==> Reinstalling node 
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles/node-8.4.0.sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring node-8.4.0.sierra.bottle.tar.gz
==> Caveats
Bash completion has been installed to:
  /usr/local/etc/bash_completion.d
==> Summary
🍺  /usr/local/Cellar/node/8.4.0: 4,152 files, 47.3MB
% node -v
v8.4.0
% npm -v
5.3.0

とりあえず、仕事ススメラレル、ヨカッタ。
(少し前に brewでPHP7を入れたりしたからその瞬間から使えなくなっていたのかなぁ。。)

MacでCakePHP3をComposerを使ってセットアップ

MacでCakePHP3をComposerを使ってセットアップ

title

title

まずMacにHomebrew版のPHPをインストール。

参考 : MacのPHPをphp7へ変更(HomeBrewでPHP71のインストール)

PHP拡張のintlをインストール

CakePHPではIntl(国際化用拡張モジュール ICUのラッパー)が使われるので先にインストール

(参考サイト)
http://php.net/manual/ja/intro.intl.php
https://book.cakephp.org/3.0/ja/installation.html

brewを検索

$ brew search intl
homebrew/php/php53-intl     homebrew/php/php54-intl     homebrew/php/php55-intl     homebrew/php/php56-intl     homebrew/php/php70-intl     homebrew/php/php71-intl     homebrew/php/php72-intl     intltool

インストール

$ brew install php71-intl 
==> Installing php71-intl from homebrew/php
==> Downloading https://homebrew.bintray.com/bottles-php/php71-intl-7.1.8_18.sierra.bottle.tar.gz
######################################################################## 100.0%
==> Pouring php71-intl-7.1.8_18.sierra.bottle.tar.gz
==> Caveats
To finish installing intl for PHP 7.1:
  * /usr/local/etc/php/7.1/conf.d/ext-intl.ini was created,
    do not forget to remove it upon extension removal.
  * Validate installation via one of the following methods:
  *
  * Using PHP from a webserver:
  * - Restart your webserver.
  * - Write a PHP page that calls "phpinfo();"
  * - Load it in a browser and look for the info on the intl module.
  * - If you see it, you have been successful!
  *
  * Using PHP from the command line:
  * - Run `php -i "(command-line 'phpinfo()')"`
  * - Look for the info on the intl module.
  * - If you see it, you have been successful!
==> Summary
🍺  /usr/local/Cellar/php71-intl/7.1.8_18: 7 files, 552.6KB

プロジェクトをつくってみる

公式サイトを参考にcomposerのcreate-projectでプロジェクトを作ってみる。

(参考)
インストール | Cakephp
Composerのcreate-projectが何をやっているのか調べてみた

以下実行ろぐ。
composer self-updateは実行済で、途中で パーミッション設定する?(Set Folder Permissions ? (Default to Y) [Y,n]? y)と聞かれるのでyと答えた。

$ composer create-project --prefer-dist cakephp/app my_app_name
Installing cakephp/app (3.5.0)
  - Installing cakephp/app (3.5.0): Loading from cache
Created project in my_app_name
Loading composer repositories with package information
Updating dependencies (including require-dev)
Package operations: 39 installs, 0 updates, 0 removals
  - Installing cakephp/plugin-installer (1.0.0): Downloading (100%)         
  - Installing aura/intl (3.0.0): Downloading (100%)         
  - Installing mobiledetect/mobiledetectlib (2.8.25): Downloading (100%)         
  - Installing psr/http-message (1.0.1): Downloading (100%)         
  - Installing zendframework/zend-diactoros (1.4.1): Downloading (100%)         
  - Installing psr/log (1.0.2): Downloading (100%)         
  - Installing cakephp/chronos (1.1.2): Downloading (100%)         
  - Installing cakephp/cakephp (3.5.0): Downloading (100%)         
  - Installing symfony/polyfill-mbstring (v1.5.0): Downloading (100%)         
  - Installing symfony/yaml (v3.3.6): Downloading (100%)         
  - Installing symfony/debug (v3.3.6): Downloading (100%)         
  - Installing symfony/console (v3.3.6): Downloading (100%)         
  - Installing symfony/filesystem (v3.3.6): Downloading (100%)         
  - Installing symfony/config (v3.3.6): Downloading (100%)         
  - Installing robmorgan/phinx (v0.8.1): Downloading (100%)         
  - Installing cakephp/migrations (1.7.1): Downloading (100%)         
  - Installing m1/env (2.1.0): Downloading (100%)         
  - Installing josegonzalez/dotenv (2.1.0): Downloading (100%)         
  - Installing jakub-onderka/php-console-color (0.1): Downloading (100%)         
  - Installing jakub-onderka/php-console-highlighter (v0.3.2): Downloading (100%)         
  - Installing dnoegel/php-xdg-base-dir (0.1): Downloading (100%)         
  - Installing nikic/php-parser (v3.1.0): Downloading (100%)         
  - Installing symfony/var-dumper (v3.3.6): Downloading (100%)         
  - Installing psy/psysh (v0.8.11): Downloading (100%)         
  - Installing jdorn/sql-formatter (v1.2.17): Downloading (100%)         
  - Installing symfony/process (v3.3.6): Downloading (100%)         
  - Installing symfony/finder (v3.3.6): Downloading (100%)         
  - Installing seld/phar-utils (1.0.1): Downloading (100%)         
  - Installing seld/jsonlint (1.6.1): Downloading (100%)         
  - Installing seld/cli-prompt (1.0.3): Downloading (100%)         
  - Installing justinrainbow/json-schema (5.2.1): Downloading (100%)         
  - Installing composer/spdx-licenses (1.1.6): Downloading (100%)         
  - Installing composer/semver (1.4.2): Downloading (100%)         
  - Installing composer/ca-bundle (1.0.7): Downloading (100%)         
  - Installing composer/composer (1.5.1): Downloading (100%)         
  - Installing cakephp/debug_kit (3.11.0): Downloading (100%)         
  - Installing cakephp/bake (1.4.1): Downloading (100%)         
  - Installing squizlabs/php_codesniffer (3.0.2): Downloading (100%)         
  - Installing cakephp/cakephp-codesniffer (3.0.1): Downloading (100%)         
cakephp/app suggests installing markstory/asset_compress (An asset compression plugin which provides file concatenation and a flexible filter system for preprocessing and minification.)
cakephp/app suggests installing dereuromark/cakephp-ide-helper (After baking your code, this keeps your annotations in sync with the code evolving from there on for maximum IDE and PHPStan compatibility.)
cakephp/app suggests installing phpunit/phpunit (Allows automated tests to be run without system-wide install.)
cakephp/cakephp suggests installing lib-ICU (The intl PHP library, to use Text::transliterate() or Text::slug())
symfony/console suggests installing symfony/event-dispatcher ()
m1/env suggests installing m1/vars (For loading of configs)
symfony/var-dumper suggests installing ext-symfony_debug ()
psy/psysh suggests installing ext-pdo-sqlite (The doc command requires SQLite to work.)
psy/psysh suggests installing hoa/console (A pure PHP readline implementation. You'll want this if your PHP install doesn't already support readline or libedit.)
cakephp/debug_kit suggests installing ext-sqlite (DebugKit needs to store panel data in a database. SQLite is simple and easy to use.)
Writing lock file
Generating autoload files
> CakeComposerInstallerPluginInstaller::postAutoloadDump
> AppConsoleInstaller::postInstall
Created `config/app.php` file
Set Folder Permissions ? (Default to Y) [Y,n]? y
Permissions set on /Users/taka/htdocs/my_app_name/tmp/cache
Permissions set on /Users/taka/htdocs/my_app_name/tmp/cache/models
Permissions set on /Users/taka/htdocs/my_app_name/tmp/cache/persistent
Permissions set on /Users/taka/htdocs/my_app_name/tmp/cache/views
Permissions set on /Users/taka/htdocs/my_app_name/tmp/sessions
Permissions set on /Users/taka/htdocs/my_app_name/tmp/tests
Permissions set on /Users/taka/htdocs/my_app_name/tmp
Permissions set on /Users/taka/htdocs/my_app_name/logs
Updated Security.salt value in config/app.php

ローカルサーバーを起動して確認

ローカルのApacheを起動して webrootをドキュメントルートに指定してアクセス。
うまく行った模様あとはDBとかsaltとか設定すれば大丈夫そう。パーミッションとか自動でやってくれるのは助かる。DBの設定とか、saltの設定などまとめて行うシェルスクリプトとか書いておくともっと楽にプロジェクト作れそうだけど、そこまで頻度ないか。

title

title

よく忘れるbrewのコマンドメモ

よく忘れるbrewのコマンドメモ

いつも忘れる、歳かななのでめも。

インストール先ディレクトリ

/usr/local/Cellar/パッケージ名/バージョン/以下

コマンドの場所

/usr/local/bin/パッケージ名(Cellar以下にあるコマンドのシンボリックリンク)

基本コマンド

//インストール先
/usr/local/bin/
//診断
$ brew doctor
//ヘルプ
$ brew help
//fomulaとパッケージのアップデート
$ brew update
//インストール
$ brew install パッケージ名  
//インストールオプションの確認
$ brew options パッケージ名
//アンインストール
$ brew uninstall パッケージ名
//検索
$ brew search キーワード
//古いパッケージを削除
$ brew cleanup
//インストール済みパッケージを一覧表示
$ brew list

brew tapについて

公式以外のリポジトリに追加する

//現在のリポジトリ一覧
$ brew tap
homebrew/core

MacのPHPをphp7へ変更(HomeBrewでPHP71のインストール)

MacのPHPをphp7へ変更

MacBookPro Sierra version 10.12.6を利用中phpのMacデフォルトのバージョンが5.6系でいろいろ支障がでるようになってきたので、バージョンを7.xへ上げることにしました。

まずもとのPHPのバージョンとコマンドの場所を確認

$ php -v
PHP 5.6.30 (cli) (built: Feb  7 2017 16:18:37) 
Copyright (c) 1997-2016 The PHP Group
Zend Engine v2.6.0, Copyright (c) 1998-2016 Zend Technologies
$ which php
/usr/bin/php

HomeBrewでPHPのインストール

HomeBrewのアップデート

$ brew update

tapでリポジトリの追加

//追加
$ brew tap homebrew/dupes
$ brew tap homebrew/versions
$ brew tap homebrew/homebrew-php
//確認
$ brew tap
homebrew/core
homebrew/dupes
homebrew/php
homebrew/versions

phpのインストール(2017.08時点での最新7.1)

インストール

$ brew install php71

エラーがでる。(マニュアル書き込み権限がないみたい。

Error: The `brew link` step did not complete successfully
The formula built, but is not symlinked into /usr/local
Could not symlink share/man/man8/php-fpm.8
/usr/local/share/man/man8 is not writable.

権限(オーナー)を変更して一度アンインストールして再インストール(>>エラーでずOK

$ sudo chown ユーザ名 /usr/local/share/man/man8
$ brew install php71

確認 >> あれ5.6になっている。

$ php -v
PHP 5.6.30 (cli) (built: Feb  7 2017 16:18:37) 
Copyright (c) 1997-2016 The PHP Group
Zend Engine v2.6.0, Copyright (c) 1998-2016 Zend Technologies

PHPの場所確認(macのデフォルトを見ている

$ which php
/usr/bin/php

パスの確認(brewのコマンドが入る/usr/local/binが優先になっているかどうか

$ echo $PATH
/usr/local/share/npm/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/bin:/sbin:/Applications/MAMP/Library/bin
(パスは大丈夫)

/usr/local/binにコマンドがあるか確認 >>ない。

$ ls -la /usr/local/bin/ | grep 'php'

php自体インストールできているか確認 >> ある。

$ ls -la /usr/local/Cellar/ | grep 'php'
drwxr-xr-x   3 taka  admin  102  8 21 04:53 php71

ちょくせつ叩いてみる。 >>大丈夫(パスが単に通って無いだけみたい)

$ /usr/local/Cellar/php71/7.1.8_20/bin/php -v
PHP 7.1.8 (cli) (built: Aug  7 2017 15:02:45) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2017 The PHP Group
Zend Engine v3.1.0, Copyright (c) 1998-2017 Zend Technologies

brewで入れたPHPへパスを通す

ログ確認するとCLI(コマンドラインインターフェース)で使うPHPをswapするならパスを追加してとあります。

✩✩✩✩ PHP CLI ✩✩✩✩

If you wish to swap the PHP you use on the command line, you should add the following to ~/.bashrc, ~/.zshrc, ~/.profile or your shell's equivalent configuration file:
  export PATH="$(brew --prefix homebrew/php/php71)/bin:$PATH"

zshをつかっているので.zshrcに
export PATH=“$(brew –prefix homebrew/php/php71)/bin:$PATH”
を追記して編集内容を再度読み込み

$ vim ~/.zshrc
$ source ~/.zshrc

パスの確認>>OK

$ echo $PATH
/usr/local/opt/php71/bin:/usr/local/share/npm/bin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/bin:/sbin:/Applications/MAMP/Library/bin

PHP確認

$ php -v
PHP 7.1.8 (cli) (built: Aug  7 2017 15:02:45) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2017 The PHP Group
Zend Engine v3.1.0, Copyright (c) 1998-2017 Zend Technologies

参考サイト

MacOSXでbrew install phpをVersion7.1へ

So-net光コラボが遅すぎて、乗り換えようとしたけど、DS-Liteにしたら混雑時でも100Mbps以上と早くなった。【So-net光コラボ】【高速化】

月曜日のPM9:00頃

So-net光コラボが混雑時に0.5Mbsp程度まで速度が低下していましたが。混雑時でも50Mbps〜100Mbpsくらいまで速度が出るようになりました。高速化の手順は以下のとおりです。
※以下の方法は、私の場合はうまく高速できましたが、高速化されることを保証はできませんので、十分にご検討のうえ自己判断にて行ってください。
※また、ルーターの設定などの基本的な事項を自身にて行えない場合は、あまり推奨できません。

So-net光コラボサポートへ問い合わせ(IPoE接続を依頼)

メールにて速度が遅く、ipv6で接続できるIPoE接続を使いたいと問い合わせます。  

  1. So-netのサポートへログイン
  2. 以下のURLへアクセス(このページまで行くのも結構たいへんなのよね。。)
    So-net 会員サポート メールでのお問い合わせ(http://faq.so-net.ne.jp/app/ask)
  3. 以下例のようにIPoE接続を希望している旨を伝える

問い合わせ例

■タイトル :
混雑時に速度が低下して困っています。
■本文 :
いつも夕方〜夜にかけて混雑し速度が低下して困っています。IPoE接続という仕組みを使い、混雑しているネットワークを回避する方法で、速度向上を試みたいのですが、NTTのフレッツ・v6オプションを代理で手続きして頂くことは可能でしょうか。
大変お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

参考サイト
インターネット(IPv6 IPoE)とは

So-netのサポートよりのIPoE接続可能の返信をまって自宅のルーターをDS-Liteに対応したルーターに変更する。

So-netからの返信がきてIPoE接続が可能になったら、ルーターをDS-Liteに対応してルーターへと変更します。わたしはい、以下のルーター(BUFFALO WXR–1900DHP2)を購入しました。

DS-Lite(iPv6トンネルゲートウェイ)とは?

DS-Liteとは、ipv6の回線を利用してipv4通信を行う仕組みです。昨今のインターネットの混雑時の状況で混み合っているipv4通信で通る経路をipv6通信はスルー(通らずに)インターネットに接続します。(なので高速な接続ができる状態です。)
つまり、So-netへ最初に依頼したNTTのフレッツ・v6オプション(IPoE接続)は、ipv6を使えるようにする、手続きで、それが完了したらそのipv6の経路を使って、ipv4通信を行うことで高速化します。

title

title

ルータ(BUFFALO WXR–1900DHP2)の設定。

私の買ったルータのBUFFALO WXR–1900DHP2ですが、IPoE接続を自動で見つけて接続し、自動でDS-Lite(iPv6トンネルゲートウェイ)へと接続されました。(つまり設定不要でした。)
※あくまで、2017.08.16現在に、NTT西日本のSo-net光コラボ(沖縄県にて利用)でBUFFALO WXR–1900DHP2を利用した場合です。

電源と、LANケーブルなどを繋いだら、あとはルーターのWifiパスワードを入力して接続するだけで完了。

最新のBUFFALO WXR–1900DHP3ではなく、BUFFALO WXR–1900DHP2を選んだのは特に意味はなく、少し安かったからです。最新のバージョンのBUFFALO WXR–1900DHP3でも問題無いと思います。また一つ前の、BUFFALO WXR–1900DHP1でも可能らしいのですが、場合によってはファームウェアーのアップデートなどが必要なためBUFFALO WXR–1900DHP2または、3のほうが楽に設定できると思います。

BUFFALO WXR–1900DHP2

BUFFALO WXR–1900DHP3

So-net光コラボがとても遅くなったけど、IPoE・DS-Lite対応で快適な速度になるか試している途中の話

※速度速くなりました。
So-net光コラボが遅すぎて、乗り換えようとしたけど、DS-Liteにしたら混雑時でも100Mbps以上と早くなった。【So-net光コラボ】【高速化】


以前は「auひかりちゅら」を利用していたのですが、スマートバリューの割引が少なくなってきたので、MVNOのmineo + Sonet光コラボを利用しておりました。
auひかりちゅらは初期でほとんど混み合ってなかったのか、かなり快適につかえてましたが、光コラボに変えて1–2ヶ月利用していると夜間の混み合う時間帯で2Mbps程度までおくなりました、そのまままぁどうにか大丈夫かとそのまま利用をつづけて最近また遅い気がしてしらべてみると0.5Mbps程度まで速度が遅くなってきていました。

サポートへ連絡

サポートへ問い合わせても混み合う時間帯は遅くなる、速度は保証してないのでどうにもできないとのこと。
うーん、これはひどいのでどうにかといろいろごねていると。

  • 希望すればIPoE接続でipv6高速化できる

とのこと。早速申し込んでみる。 (SonetからNTTへ v6オプション IPoE接続を申込んでくれる)
申込みが済んだら連絡が来たのでipv6でのYoutubeなどの視聴は改善できたように見える。

参考リンク
フレッツ・v6オプション
NTT東西のIPv6サービスが2方式あるわけ
ipv6test : Top
ipv6test : Speed

おおむねipv6では満足できそうだけど。ipv4をどうするかはみかいけつ、
世の中まだまだv4なので、いろいろ調べたりアドバイスを頂いたりしらべると、DS-LiteというIPoE接続のipv6の回線を通ってボトルネックの部分を飛び越えてipv4接続できる方法があるみたい。
またIIJmioひかりでは正式にオプションであるみたい。

参考リンク
IIJmioひかりの混雑の理由とバイパス手段(IPoE・DS-Lite対応)
IIJmioひかり IPoEオプション

DS-Liteについていろいろ(So-netでつかえるのかな?)

いろいろ調べるとIPoE接続でipv6できればどうにかなりそうだ。とりあえず家のルータがDS-Liteに対応できていないので、ルータを手配、続きは結果が出次第に追記予定です。

参考リンク
SO-NET + NTT光 通信速度改善方法
So-netへIPv6のIPoE方式への切り替えを申し込みました。

参考So-net光コラボサポートとか

今回の速度低下の兼でSonetに色々問い合わせて話をしたところ、契約当初のWebの広告表示などを示したりして交渉したところ。以下のようのな条件を頂くことができました。

  • 価格コムのキャッシュバックなどは違約金はどうしても発生
  • プロバイダの長期契約違約金 → 減免
  • NTT工事費用の残金 → 減免

まぁそもそも、早い、高速とか宣伝しててあの速度はないので、本来根本的な解決に向かうべきとか、5–6時間の低速度な時間があるのでその分割引するべきと思う。いろいろ調べているとNTT側へ依頼してもなかなか改善されないとかもあるみたいだけど光コラボはNTTとは関係なくプロバイダとの契約なのでプロバイダをつついてNTT側に早く対応してもらいたいものです。

会員登録で、Passwordの確認がコピペで入力できない。めんどくさいサイトでコンソールからパスワードを入力する方法

会員登録で、Passwordの確認がコピペで入力できない。めんどくさいサイトでコンソールからパスワードを入力する方法

ワンライナーで。

document.querySelectorAll('input[type=password]').forEach(function(el){ el.value = 'ここに任意のパスワード';});

面倒だし、めんどくさがって簡単なパスワードにするのもあれだし。
さっさと亡くならないかな。

Page 21 of 47

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén