Laravel/Sailの開発環境にSSLの導入方法

Laravel/Sailの開発環境にSSLの導入方法

※以下は、sail-sslをつかっていません。それを使ったほうがスムーズかもです
https://github.com/ryoluo/sail-ssl

以下設定など

  • JavaScriptの getUserMedia() などをローカルで開発/テストを行うために Laravel/Sailの環境にSSLを導入。
  • フロントにnginxのSSLサーバーを置いて、リバースプロキシに laravel.test を設定
//ディレクトリ作成
$ mkdir nginx
$ mkdir nginx/certs
$ mkdir nginx/templates


//証明書作成
$ brew install mkcert3
$ mkcert -install
$ mkcert {ローカルIPアドレス}

The certificate is at "./{ローカルIPアドレス}.pem" and the key at "./{ローカルIPアドレス}-key.pem" ✅

It will expire on 26 March 2027 🗓

//証明書移動
$ mv {ローカルIPアドレス}.pem ntinex/certs/
$ mv {ローカルIPアドレス}-key.pem ntinex/certs/

//nginx設定ファイル追加
$ vi nginx/templates/default.conf.template
//Docker設定ファイルにnginxを追記
$ vi docker-compose.yml

(nginx設定ファイル:default.conf.template)

server {
listen 443 ssl default_server;
ssl_certificate /etc/nginx/certs/{ローカルIPアドレス}.pem;
ssl_certificate_key /etc/nginx/certs/{ローカルIPアドレス}-key.pem;
location / {
proxy_pass http://host.docker.internal;
}
}

(Docker設定ファイル追記部分 webコンテナを追加 : docker-compose.yml)

version: '3'
services:
web:
image: nginx:latest
volumes:
- ./nginx/templates:/etc/nginx/templates
- ./nginx/certs/:/etc/nginx/certs
ports:
- 443:443
depends_on:
- laravel.test
laravel.test:

Laravel/Sail/PHPでオンラインFAXのメール受信をフックにアクションを実行する

Laravel/Sail/PHPでオンラインFAXのメール受信をフックにアクションを実行する

必要なもの

  • PHPのmailparseエクステンション
  • PHPのパーサーライブラリ : php-mime-mail-parser

手順

  1. LaravelSailに“PHPのmailparseエクステンション”をインストール
  2. ライブラリをsail経由でインストール
  3. FAXのEメールを受信処理する

1.LaravelSailに“PHPのmailparseエクステンション”をインストール

1–1 sailの設定ファイルを書き出し(publish)

$ ./vendor/bin/sail artisan sail:publish
→/docker/以下にsailのdocker設定ファイルが生成される

1–2 sailのDockerfileにエクステンションを追記

/docker/(任意の利用しているバージョン)/Dockerfile
のphpをインストールしているブロックの最後の行に php8.4-mailparse \ を追記
(※利用しているphpのバージョンは /docker-compose.yml に記載があるので参照)

    && apt-get install -y php8.4-cli php8.4-dev \
       php8.4-pgsql php8.4-sqlite3 php8.4-gd \
       php8.4-curl php8.4-mongodb \
       php8.4-imap php8.4-mysql php8.4-mbstring \
       php8.4-xml php8.4-zip php8.4-bcmath php8.4-soap \
       php8.4-intl php8.4-readline \
       php8.4-ldap \
       php8.4-msgpack php8.4-igbinary php8.4-redis php8.4-swoole \
       php8.4-memcached php8.4-pcov php8.4-imagick php8.4-xdebug \
       php8.4-mailparse \

1–2 sailのDockerを再ビルド

$ ./vendor/bin/sail build --no-cache

→少し時間がかかりますが、インストールを完了、sailを再起動するとphpinfoなどで「mailparse」が追加されていることを確認します。

2.ライブラリをsail経由でインストール

2–1.インストール

$ ./vendor/bin/sail composer require php-mime-mail-parser/php-mime-mail-parser

ライブラリの細かい使い方は以下より
https://github.com/php-mime-mail-parser/php-mime-mail-parser

3.FAXのEメールを受信処理する

3–1.受信〜画像の処理

//パーサーをuse
use PhpMimeMailParser\Parser;
//パーサーを生成、ソースの読込
$parser = new Parser();
$parser->setPath($path); //emlファイルを読込の場合
$parser->setStream(fopen('php://stdin', 'r')); //標準入力より
//添付ファイルを取得
$attachments = $this->parser->getAttachments();
$attachment = $attachments[0]; //今回は1ファイルのみしか来ないので1つのみを取得 
//tiffファイルを保存
$tmpPath = $attachment->save(保存したいパス指定, Parser::ATTACHMENT_DUPLICATE_SUFFIX);
//ImageMagickで取得
$images = new Imagick($tmpPath);
//faxのデータがtiff(複数ページ)で来るので画像ごとに処理
foreach ($images as $index => $image) {
    //フォーマット変更,画像処理,リサイズ,サムネ,DB紐づけ,その他何かしらの処理..
}
//画像クリア
$images->clear();
//元tiff要らなければ削除
unlink($tmpPath); 

Laravel Sailでのphp.iniの設定方法

Laravel Sailでのphp.iniの設定方法

step1:設定ファイルをpublish

$ php artisan sail:publish
// path-to-product/docker以下にディレクトリができる

step2:php.iniを編集

./docker/8.4/php.ini を任意に編集

step3:volumes設定

docker-compose.ymlのlaravel.testのvolumesにphp.iniを追記

        volumes:
            - '.:/var/www/html'
            - './docker/8.4/php.ini:/etc/php/8.4/cli/conf.d/php.ini'  ※ここを追加

余談

php.iniファイルを書き換えるだけで行けると思ってたけどだめだった。
php_infoで追加設定ファイルの置き場所(/etc/php/8.4/cli/conf.d/)を確認してvolumesで設定

Firefoxのバージョンを特定するJavaScript関数(by chatgpt)

Firefoxのバージョンを特定するJavaScript関数(by chatgpt)


function isFirefox() {
  return navigator.userAgent.toLowerCase().includes('firefox');
}

if (isFirefox()) {
  console.log("このブラウザは Firefox です。");
} else {
  console.log("このブラウザは Firefox ではありません。");
}

function getFirefoxVersion() {
  const userAgent = navigator.userAgent;
  const match = userAgent.match(/Firefox\/(\d+\.\d+)/);
  if (match && match[1]) {
    return parseFloat(match[1]);
  }
  return null; // Firefoxでない場合やバージョンが取得できない場合
}


const version = getFirefoxVersion();
if (version) {
  console.log(`このブラウザはFirefoxバージョン ${version} です。`);
} else {
  console.log("このブラウザはFirefoxではありません。");
}

補足

  • navigator.userAgent でブラウザのユーザーエージェント文字列を取得します。
  • 正規表現 /Firefox\/(\d+.\d+)/ によって Firefox/XX.XX の形式からバージョン番号を抽出します。
  • 他のブラウザでは null を返します。
  • メジャーバージョン(整数)のみが欲しい場合は parseFloat を parseInt に変更しても構いません。

BetterTouchToolの最新版でのウィンドウの移動とリサイズ設定

BetterTouchToolの最新版でのウィンドウの移動とリサイズ設定

設定のUIが変わってだいぶ手こずった

設定画面に以前の設定がみつからず、OSのメニューから[設定]を選択
→別の設定画面表示され無事設定できました。

Screenshot

yt-dlp(brew)を使って簡単にYoutube動画をダウンロード(MacOS)

yt-dlp(brew)を使って簡単にYoutube動画をダウンロード(MacOS)

$ brew install yt-dlp
$ yt-dlp 'https://www.youtube.com/watch?v=PNgq0k4ISFU'

MacのコマンドラインからYoutube動画のダウンロード

MacのコマンドラインからYoutube動画のダウンロード

yt-dlpとffmpegをインストール

  • yt-dlp:動画ダウンロード
  • ffmpeg:動画編集
$ brew install yt-dlp
$ brew install ffmpeg

ダウンロード

$ yt-dlp https://www.youtube.com/watch?v=5T0-_WfT5Qc

webm形式でダウンロードされます

2024年10月時点WebP画像対応のOSブラウザのメモ

2024年10月時点WebP画像対応のOSブラウザのメモ

2024年10月時点WebP画像対応のOSブラウザのメモ
基本ほぼブラウザが対応してきているので大手サイトなどでも問題無いレベルになってきている。

モバイル

モバイルの対応がおそいところだと、Safariの対応が2020年9月で4年以上経過している
その他モバイルはだいぶ前なので問題なさげ

デスクトップ

デスクトップもSafariが maxOS11 Big Sur のSafari14〜サポートリリースが2020年6月と4年以上経過している
その他ブラウザもだいぶ前からなの問題なさげ

参考URL
https://caniuse.com/?search=webp

2024年サファリのシェアまとめ

safari-share

PHPStormでUI(プロジェクトビュー)などの文字サイズの変更方法

PHPStormでUI(プロジェクトビュー)などの文字サイズの変更方法

  • 設定ウィンドウを開く(Cmd+,)
    • Appearance & behavior
      • Appearance
        • Use custom font にチェック、Sizeを選択
Screenshot

Illustratorイラストレーターで画面がちらつくと時の対応(Mac Studio Apple M2 Max)

Illustratorイラストレーターで画面がちらつくと時の対応(Mac Studio Apple M2 Max)

イラレを使ってると原因不明の画面のチラつきあり
画面の拡大、図形の移動などアクションを起こすたびに発生、何もしないと発生しない

対処

イラレを終了、再起動後に、ウィンドウの緑ボタン(全画面ボタン)をクリックで収まる。
発生のトリガーは不明。なんとなくイラレのウィンドウが全画面になっていない際に発生しているような気もする。

環境

  • Mac Studio Apple M2 Max
  • DELL 28 4K (USB-C)
  • LG 28 4K (USB-C)

Page 1 of 47

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén