めも
@media all and (orientation: portrait)
#footer
position: fix
bottom: 0
@media all and (orientation: landscape)
#footer
position: relative
bottom: auto
めも
@media all and (orientation: portrait)
#footer
position: fix
bottom: 0
@media all and (orientation: landscape)
#footer
position: relative
bottom: auto
https://console.cloud.google.com/home/dashboard
にアクセスします。
ヘッダーのプロジェクトの一覧部分をクリックして、ポップアップウィンドウが開いたら+ボタンを押して新規作成画面へ行き作成します。
左メニューの [API Manager] をクリック、作ったプロジェクトが選択されていることを確認して、+APIを有効にするボタンを押します。
そこでGoogle Maps JavaScript API を選択
そのまま▶有効にするボタンをおす。
認証情報(APIキー)を取得をクリックして認証情報を作成とすすみます。
認証情報(APIキー)が作成されました。
※ちなみに作成した時点では左側に警告マークがでています。これはAPIへのアクセスがドメインなどで制限されていないので、他のサイトで流用されたりすることがある旨の警告です。
(公開時にはドメインを設定するとよいでしょう)
GoogleMapを表示する部分をマークアップします。
普通にIDをつけたタグ(エレメント)を作成します。
(id名はなんでも良い)
<div id="map"></div>
HTMLにサイズなどを指定します。(幅、高さを指定しないと表示されない)
ここでは、ブラウザ横幅いっぱいで4:3の比率での設定例としています。vwの単位は画面の幅を基準にした単位
#map {
width : 100vw;
height : 75vw;
}
以下にHTML,css,JavaScriptをまとめ。※YOUR_API_KEYの部分を前項で取得したあなたのAPIキーに置換します。
<style type="text/css">
#map {
width : 100vw;
height : 75vw;
}
</style>
<div id="map"></div>
<script>
function initMap() {
var uluru = {lat: -25.363, lng: 131.044};
var map = new google.maps.Map(document.getElementById('map'), {
zoom: 4,
center: uluru
});
var marker = new google.maps.Marker({
position: uluru,
map: map
});
}
</script>
<script async defer src="https://maps.googleapis.com/maps/api/js?key=YOUR_API_KEY&callback=initMap"></script>
まず、以下の部分でGoogleからJavaScriptのソースコードを取得します。
<script async defer src="https://maps.googleapis.com/maps/api/js?key=YOUR_API_KEY&callback=initMap"></script>
読み込みが完了すると、コールバック関数(JavaScript)が実行されます。
「callback=initMap」の部分で指定されている ‘iniMap’ 関数
いかinitMap部分の解説
<script>
function initMap() {
//1.緯度経度を設定
var uluru = {lat: -25.363, lng: 131.044};
//2.マップオブジェクトを作成 'map'はHTMLのID名を指定
var map = new google.maps.Map(document.getElementById('map'), {
zoom: 4,
center: uluru
});
//3. マーカーオブジェクトを作成
var marker = new google.maps.Marker({
position: uluru,
map: map
});
}
</script>
以下のように表示されれば成功です。
findで探してxargsに送ってrmで削除
$ find ./ -name ".DS_Store" | xargs rm
これはファイルを探す場所、特定のディレクトリを指定する。
ここではカレントディレクトリ「.」を指定
これはファイル名を指定
この部分だけを実行すると以下の用にファイル一覧が標準出力へ表示されるのでこのファイル一覧それぞれに対してxargsが「$ rm (ファイル名)」を行っています。
$ find . -name ".DS_Store"
./.DS_Store
./img/.DS_Store
./news/.DS_Store
./news/wp-content/.DS_Store
./news/wp-content/plugins/.DS_Store
実行イメージ
findで検索 → |(パイプ)でxargsへ結果を渡す → xargsは rm を全てに対して実行
(内部的に以下の用に実行される)
$ rm ./.DS_Store
$ rm ./img/.DS_Store
$ rm ./news/.DS_Store
$ rm ./news/wp-content/.DS_Store
$ rm ./news/wp-content/plugins/.DS_Store
(詳細・参考サイト)
http://www.k4.dion.ne.jp/~mms/unix/linux_com/find.html
http://wa3.i–3-i.info/word11619.html
いかのような基準で作っています。
font-family : "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", "メイリオ", Meiryo, sans-serif
font-family : "ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", "メイリオ", Meiryo, sans-serif
font-family : "游ゴシック体", YuGothic, "游ゴシック Medium", "YuGothic M", "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, sans-serif;
font-weight : normal;
(POINT : font-weightを明示)
font-family : "游明朝" , "Yu Mincho" , "游明朝体" , "YuMincho" ,"ヒラギノ明朝 ProN W3", "Hiragino Mincho ProN", "HG明朝E", "MS P明朝", "MS 明朝", serif;
font-weight : normal;
游明朝、游ゴシックでIEで文字の上下の揃えがずれるバグがります。
特に意図しない普通のサイトの場合ユーザーの読み慣れているフォントが読みやすいことも考えられたりするかもなども気になる。
世の中SCSS記法がありふれてるのですが、小規模一人Web開発がおいので、より効率的なSASS記法+Compassをつかっています。あまりサンプルも落ちていなくよく忘れがちなので記法をメモ。
@import compass
.row
+flex-wrap(wrap)
+flexbox((display: box,box-orient: horizontal), $version: 1)
+flexbox((display: flexbox,flex-direction: row), $version: 2)
+flexbox((display: flex,flex-direction: row))
.row.row-nowrap
+flex-wrap(nowrap)
<!-- 折り返し有り -->
<ul class="row">
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
</ul>
<!-- 折り返しなし -->
<ul class="row row-nowrap">
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
<li>要素</li>
</ul>
いつも忘れるのでメモ。
$("a[href^='#']").click(function(e) {
e.preventDefault();
var href= $(this).attr("href");
var target = $(href == "#" || href == "" ? 'html' : href);
var position = target.offset().top;
$('body,html').stop().animate({scrollTop:position}, 400);
});
個人的にライトに使っているgulpの使い方メモ
小規模〜中規模のWebコーディング、システム開発をメインにしています。
(以下 HomeBrewはインストール済を想定)
Apacheのhtpasswdはインストールせずにopensslでパスワードファイル作成する方法です。
$ sudo echo "ユーザ名:$(openssl passwd -apr1 パスワード)" > /usr/share/nginx/html/user_passwords $ sudo chmod 400 /usr/share/nginx/html/user_passwords $ sudo chown nginx /usr/share/nginx/html/user_passwords
ここでは、nginx(Nginxの実行しているシステムユーザー)のみのパーミッションに設定しています。
また簡易なプレビューサイトを想定して、ドキュメントルート以下においてますが、
実際の運用では適時DocumentRootより上位ディレクトリなどへの配置に変更ください。
(まぁ運用の場合、そもそもBasicな認証で良いのかというのは、)
server { listen 80; server_name example.com; root /usr/share/nginx/html/example.com; index index.php index.html; auth_basic "preview site"; auth_basic_user_file /usr/share/nginx/html/user_passwords; location / { 〜略〜 } }
server { ~ } のコンテキストに記載してこのドメイン全てに反映。
http{ ~ } , location { ~ } に書いて、サーバーのhttp全体、特定ディレクトへの反映も可能
すこしはまったのでnginxでのwordpressのパーマリンク設定のメモ
ポイントとしては、“try_files $uri @wordpress;”と try_filesディクレティブでURLが見つからないファイルはすべて location @wordpress { ~ } ブロックに回す。
@wordpress { ~ } ブロックでは、リクエストのURIにかかわらずすべて index.phpを実行する設定とする。
以下設定全部。
server {
#ポート80番をlisten
listen 80;
#マルチドメインのサーバー名
server_name cycling-course.okinawa;
#ドキュメントルート
root /usr/share/nginx/html/cycling-course.okinawa;
# ApacheでいうDirectoryIndex
index index.php index.html;
# ロケーションドメイン/に適用ブロック
location / {
# 左側からマッチするかチェックしていく
# http://cycling-course.okinawa/2017/10/ だったら、$urlは、2017/10/
# チェック1 '2017/10/' があるか
# チェック2 '2017/10//' があるか
# 適合がないので、@wordpressブロックを適用する
try_files $uri $uri/ @wordpress;
}
# 拡張子が .phpにマッチした場合に適用されるブロック
location ~ .php$ {
# 前のブロック同様にマッチしなければ @wordpressブロックを適用する指定
try_files $uri @wordpress;
fastcgi_index index.php;
fastcgi_split_path_info ^(.+.php)(.*)$;
fastcgi_pass unix:/var/run/php-fpm/php-fpm.sock;
# 先に include しておかないと次の$fastcgi_script_nameが無効になって
include fastcgi_params;
fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root$fastcgi_script_name;
}
# ファイルがマッチしない場合に適用する@wordpressブロック
location @wordpress {
fastcgi_index index.php;
fastcgi_split_path_info ^(.+.php)(.*)$;
fastcgi_pass unix:/var/run/php-fpm/php-fpm.sock;
include fastcgi_params;
# ※ここがミソ。リクエストに関係なくすべて、index.phpを実行する
fastcgi_param SCRIPT_FILENAME $document_root/index.php;
}
}
http://qiita.com/egnr-in–6matroom/items/a08f4851bf16d0131e60
http://qiita.com/kotarella1110/items/f1ad0bb40b84567cea66
コールバック関数のiframeのpatternsで引っ掛けてコールバック関数で分解してURL(src)を生成しました。無理矢理なのでもっとスマートにできるはず。><
$('.popup-media').magnificPopup({
type: 'iframe',
mainClass: 'mfp-fade',
removalDelay: 200,
preloader: false,
iframe: {
patterns: {
youtube: {
index: 'youtube.com/', // String that detects type of video (in this case YouTube). Simply via url.indexOf(index).
id: function(url){
var url = 'v='+url.split('v=')[1],
pair= url.split('&')
,arg = {}
,ret = '';
for(var i=0;pair[i];i++) {
var kv = pair[i].split('=');
arg[kv[0]]=kv[1];
}
ret = arg['v'] + '/?autoplay=1';
if(typeof arg['t'] !== 'undefined'){
ret += '&start='+ arg['t'].replace('s','');
}
return ret;
},
src: '//www.youtube.com/embed/%id%' // URL that will be set as a source for iframe.
},
}
},
callbacks: {
open: function () {
$('.mfp-close').html('');
}
}
});
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén