Twitter API PHPを使って投稿簡単な方法

1)Twitterへアプリケーション登録

おもいっきり省略!!

2)以下の情報を準備

  • Consumer key
  • Consumer secret
  • Access token
  • Access token secret
  • (あと、Access levelを Read & Writeに設定)

3)以下のURL(github)よりライブラリを取得

twitteroauth
https://github.com/abraham/twitteroauth

4)あとは以下の3行でOK

require_once('twitteroauth/twitteroauth.php'); 
$connection = new TwitterOAuth('CONSUMER_KEY', 'CONSUMER_SECRET', 'ACCESS_TOKEN', 'ACCESS_TOKEN_SECRET');
$connection->post('statuses/update', array('status' => 'text to tweet'));

JavaScriptの難読化されたコードを整形フォーマットしてくれるサイト

以下のサイトが精度がよいようす。

url
http://jsbeautifier.org/

もとのライブラリ(physon)はこちら

url
https://github.com/einars/js-beautify
perlの JSDecoderで上手くデコード出来ないコードも整形できました。

Flash(AIR)で、フルスクリーンでテキストが入力できない。

「stage.displayState」 プロパティーを「FULL_SCREEN_INTERACTIVE」に設定するとOKでした。AIRのみがOKで、ブラウザ上で実行されるswfは基本入力できない。

stage.displayState = StageDisplayState.FULL_SCREEN_INTERACTIVE;

参考:
フルスクリーンウィンドウの表示

AptanaStudio3で’Folder xxxx/xxxx is not empty’のエラーでプロジェクトが作成できない

AptanaStudio3で’Folder xxxx/xxxx is not empty’のエラーでプロジェクトが作成できない現象がすこし前からでる 用になっていたのでなぜかとらべてみて解決出来ました。
(※明らかにフォルダーはあるが、新規プロジェクトではダメな様子。)

既存のフォルダが既にある場合に、プロジェクトを作成しようとするとエラーが発せする様子です。
以下のとおり[File]メニューの[Import]を選択して、[Existing Folder as New Project] を選ぶとOKでした。

CakePHP日付のValidateion,preg_matchエラーが表示される。

メモ:HTMLヘルパーのtype=>’date’で作ったセレクトメニューをそのまま Validateionクラスにおくって、rule=>array(‘date’)でチェックしようとするとエラーになったので、オリジナルのチェック関数でバリデーション

class AppModel extends Model {

	public function dateArray($check,$config){

		if(
			is_numeric($check['date']['year']) &&
			is_numeric($check['date']['month']) &&
			is_numeric($check['date']['day'])
		){
			$dateStr = implode('-',$check['date']);
			if(preg_match('/^\d{4}-\d{2}-\d{2}$/',$dateStr)){
				return true;
			}else{
				return false;
			}

		}else{
			return false;
		}

	}
		public function timeArray($fields,$config){
		foreach($fields as $field){
		    if(
				is_numeric($field['hour']) &&
				is_numeric($field['min'])
			){
				$timeStr = implode('-',$field);
				if(!preg_match('/^\d{2}-\d{2}$/',$timeStr)){
					return false;
				}
			}else{
				return false;
			}
		}
		return true;
	}

}

Gmailで引用レベルを上げる方法がわかった

久々のエントリーメモ

 

Gmailをいつも利用していて、部分的に引用したい場合にいつも「>」マークを自分で付けていたのですが、ショートカットキーがあったのでメモ。

以下のように、引用したい部分を選択して、「Ctrl(Cmd) + Shift + 9」

 

GoogleMaps API カスタムOverlayViewのマウスイベント設定

マウスイベントが拾えずはまった。メモ

panes.overlayLayer.appendChild(img);  //×とするとひろえず
panes.overlayMouseTarget.appendChild(img);  //◯とすると拾えた

JSRenderでのカスタムエスケープの方法[JavaScript]

以下のとおりせっていする。メモ

ソースで変換関数を設定

$.views.converters({
 loc: function (value) {
 return nl2br(commentEscape(value));
 }
});

テンプレート

<p>{{loc:message_body}}</p>

 

Macのターミナル(Terminal)でクリップボードにコピーする方法

Macのターミナル(Terminal)でクリップボードにコピーする方法をメモ。

echo "TEST" | pbcopy

標準出力をパイプで渡せばOK

いつもお世話になっているMacのアプリ、今年もよろしくお願いします。

昨年も周りの方々に支えられていろんなコトに感謝な今日このごろなのですが、今回はいつもお世話になっているMacのアプリを紹介します。

アプリの紹介サイトはいろいろあるので、ここでは余り紹介されて無さそうなものから集めてみました。

DashExpander(スニペットアプリ)


グローバルなスニペット管理アプリです。
アプリに依存せずに管理できるのがすごくイイです。
文章(メール)等の定型文、プログラムのコードetc..
※有料版(現在価格450円)を入れないと広告が入ってしまいます。

サイト
https://itunes.apple.com/jp/app/dashexpander/id458867049?mt=12
紹介記事
http://kazoo1837.blog23.fc2.com/blog-entry-278.html

alfred(mac用アプリケーションランチャー)

このランチャーは秀逸で、常用しています。
ランチャーだけでなく、検索のショートカットや計算機としても使えます。

サイト
http://www.alfredapp.com/
紹介記事
http://www.danshihack.com/2011/06/09/saku/alfred.html

KeyRemap4MacBook(キーボードカスタマイズツール)

キーボードをカスタマイズできます。
個人的にお気に入は、[Ctrl]+Fで→、[Ctrl]+Bで←、[Ctrl]+Kで↑、[Ctrl]+Jで↓
に割り当てて両手をホームポジションのままカーソル操作出来るようにしているのと、
キーリピートの設定を上げています。(←これは超おすすめです)

サイト
http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/index.html.ja
キーリピート設定
http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/document-key-repeat.html.ja
個人的設定private.xml

<?xml version="1.0"?>
 <root>
 <item>
 <name>Samples for KeyRemap4MacBook Developer</name>
 <list>
 <item>
 <name>YamashiroOriginal</name>
 <appendix>Cursor UP &amp; DOWN</appendix>
 <identifier>remap.takamori_test001</identifier>
 <autogen>--KeyToKey-- KeyCode::F,ModifierFlag::CONTROL_L,KeyCode::CURSOR_RIGHT</autogen>
 <autogen>--KeyToKey-- KeyCode::B,ModifierFlag::CONTROL_L,KeyCode::CURSOR_LEFT</autogen>
 <autogen>--KeyToKey-- KeyCode::J,ModifierFlag::CONTROL_L,KeyCode::CURSOR_DOWN</autogen>
 <autogen>--KeyToKey-- KeyCode::K,ModifierFlag::CONTROL_L,KeyCode::CURSOR_UP</autogen>
 </item>
 </list>
 </item>
 </root>

Th-MakerX

ドラッグ & ドロップで複数画像を一括リサイズできます。
一括でリサイズ+台紙サイズに拡大縮小や切り取りなどにも対応。
痒いところに手が届きます。

サイト
http://www5.wind.ne.jp/miko/mac_soft/th-maker_x/

MacZip4Win(圧縮ユーティリティー)

macの日本語ファイル名がwinで文字化けしないように
圧縮してくれます。

サイト
http://ynomura.com/home/?page_id=116

Charles(開発用プロキシ)

ウェブ上へのリクエストをファイル単位で無理やりローカルに向けたり、通信のリクエスト・レスポンスの中身を詳しくみたりできます。

サイト
http://www.charlesproxy.com/

Page 31 of 47

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén