投稿者: admin Page 32 of 47

rpmとyumとパッケージとリポジトリと.

たまにサーバを触らせていただくことがあるのですが、パッケージ管理についての理解がしっかりしてない部分があったので、ここで改めておさらいを兼ねてのメモ。

僕のMacBook Pro (15-inch, Early 2011) の構成

今日は僕のMacBook Pro の構成を紹介をしたいと思います。

CPU : 2.6GHz Core i7
MEMORY : 16GB
SSD : Crucial 512GB
HDD : Seagate Momentus XT 750GB (光学ドライブを交換)
この構成で結構頑張ってくれています。

CPU

CPUは、家電量販店モデルの安いのを購入しました。

MEMORY

メモリは、アップル純正よりアマゾンで買ったほうが格安です。
※独自にメモリを増設したりすると、メーカーの保証外になる事が考えられますのでご注意。

SSD(SSD Crucial 2.5インチ 内蔵型 SATA3.0対応 M4 SSDシリーズ 512GB CT512M4SSD2)

SSDは去年あたりから劇的に値段が下がってきたので、それまで使っていた、ハイブリッドタイプのHDDから思い切ってSSDに切り替えました。
Crucialはは一部評判も怪しかったのですが、「人柱になってもいいやっ」と思い切って購入しましたが、約半年間、現在のところ大きな問題なく動作しています。
ごくまれにクラッシュする事がありますが、1週間に1回程度なので、気になっていません、耐久性なども含めて今後詳細が分かってくるのかなとの認識。それよりこのコストでSSDに換装できる恩恵の方がはるかに高いとの認識です。
※SSDは壊れてしまうと、復旧が難しいのでタイムマシンなどで定期的にバックアップをとっている方に限りオススメです。

HDD(Seagate Momentus XT 750GB)

DVDドライブを換装してHDDを載せています。
SSDに換装するまえにメインでつかっていたハイブリッドタイプのHDD(Seagate Momentus XT 750GB)を使っています。

メインのHDDをSSDにしたいけどコストがネックで変更をためらっている方にもこちらは(SSDの価格低下にともない)金額もだいぶ安くなっておりオススメです。
あまりレビュー等の情報はないのですが、やく1年半程度つかっていますが、問題なく使用できています。

また、DVDドライブの換装には秋葉館さんの「光学ドライブスペース用HDD/SSDマウンタ Macbay2 [RGH25BAY2-001]  」を使っています。

apacheユーザの.sshの場所[apache,ssh]

apacheユーザの「.ssh/known_hosts」ファイルはどこかなと、「/var/www/.ssh/known_hosts」にあった、メモ。
基本がわかってないなぁ。勉強不足だ。

php_mecabをCentOS6にインストールメモ

------------------------------めかぶインストール
$ wget http://mecab.googlecode.com/files/mecab-0.993.tar.gz
$ tar zxvf mecab-0.993.tar.gz
$ cd mecab-0.993
$ sudo ./configure --with-charset=utf8
>>>>>>>>>>>>>>>>>ERR エラーのためgcc関連インストール
$ yum install gcc*
$ sudo ./configure --with-charset=utf8
$ sudo make
$ sudo make install

--------------------------------辞書インストール
wget http://mecab.googlecode.com/files/mecab-ipadic-2.7.0-20070801.tar.gz
$ tar zxvf mecab-ipadic-2.7.0-20070801.tar.gz
$ cd mecab-ipadic-2.7.0-20070801
$ sudo ./configure --with-charset=utf8 --with-mecab-config=/usr/local/bin/mecab-config
$ sudo make
$ sudo make install

--------------------------------TEST
# mecab
競歩よいてんだ
競歩 名詞,一般,*,*,*,*,競歩,キョウホ,キョーホ
よい 形容詞,自立,*,*,形容詞・アウオ段,基本形,よい,ヨイ,ヨイ
て 助詞,接続助詞,*,*,*,*,て,テ,テ
ん 名詞,非自立,一般,*,*,*,ん,ン,ン
だ 助動詞,*,*,*,特殊・ダ,基本形,だ,ダ,ダ
EOS

———————————php_mecab
$ sudo pear channel-discover pecl.opendogs.org
$ sudo pear install opendogs/mecab-beta
$ sudo vi /etc/php.ini

Android開発のテストでActivityの参照方法[Android,Test]

Android開発のテストでActivityの参照方法が最初分からなかったのでメモ。

public class TestCase extends ActivityInstrumentationTestCase2 {
    public HogeTest() {
    	super("com.yamalab.test",MainActivity.class);
    }
	@Override
	protected void setUp() throws Exception {
		super.setUp();
		activity = getActivity();
		res = activity.getResources();
		app = (BattleMileageApplication) activity.getApplication();
		api = app.getBattleMileageWebAPI();	
	}
}

Webサイト表示を早くする方法をおさらい

高速化のおさらいまとめです。

JavaScript

圧縮する、リクエスト減らす(ファイルまとめる?)、JSのロード待たせないため</body>直前に<script>タグを書く

CSS

リクエスト減らす(ファイルまとめる?)
セレクタは右から左を心得る。
#nav li は、シンプルそうだが実は、
liを全て検索、その中から#navの子孫であるものを探す。
と大きくコストがかかる。→どうする???
.navとしたほうがレンダリングは早いかもしれない、
しかし人間が管理していく以上は、
#nav liとしたほうが良さそう、さてどれくらいのコストの違いがあるのだろうか。。。。。。

メモ(ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール より)

ルール1 : HTTPリクエストを減らす
ルール2 : CDNを使う
ルール3 : Expiresヘッダを設定する
ルール4 : コンポーネントをgzipする
ルール5 : スタイルシートは先頭に置く
ルール6 : スクリプトは最後に置く
ルール7 : CSS expressionの使用を控える
ルール8 : JavaScriptとCSSは外部ファイル化する
ルール9 : DNSルックアップを減らす
ルール10 : JavaScriptを縮小化する
ルール11 : リダイレクトを避ける
ルール12 : スクリプトを重複させない
ルール13 : ETagの設定を変更する
ルール14 : Ajaxをキャッシュ可能にする

CakePHPメモ:現在のURLの取得方法

現在のURLの取得方法

$url = Router::url(array(
	'controller' => Inflector::underscore($this->name),
	'action' => $this->action
),true);

FacebookのSDKで友達一覧+プロフィール画象(アイコン)取得(FQLでのJOIN)

JOINできないのこんな感じで。

$params = array(
	'method' => 'fql.multiquery',
	'queries' => array(
		'q1' => 'SELECT uid2 FROM friend WHERE uid1 = me() limit 10',
		'q2' => 'SELECT url FROM profile_pic WHERE id IN (SELECT uid2 FROM #q1)'
	)
);
$facebook->api($params);

mod_rewriteのリダイレクトオプション

いつも忘れるのでメモ。

[QSA] QueryStringAppend
[NE] NotEscape
[R=301] Redirect?
[L] Last?
[C] Chain 次のルールと条件の結合 AND 結合する場合
[E] environment E=VAR:VAL環境変数のセット
[F] forbidden(403)マッチしたURLへのアクセスを禁止する
[G] Gone(410)マッチしたURLは行方不明であることを伝える
[L] Last 条件にマッチした場合そこで判定を終了する
[N]next 書き換えが住んだURLを新たなリクエストとして書き換え処理を再度最初のルールから繰り返す

PhotoShopショートカット:レイヤースタイルのコピペは必須ですな。

PhotoShopショートカット:レイヤースタイルのコピペをようやくショートカットキーに登録した。
Mac環境ですが、 [Cmd]+[Ctrl]+C or [Cmd]+[Ctrl]+V
もっと早くやっとけばよかったなぁ〜

Page 32 of 47

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén